クラシック音楽マニア

 そもそも、どうしてこの記事カテゴリを作ったかというと……。

 とある合唱曲で、私が心の底から美しい音楽だと思っている作品があるのですが、マイナー過ぎて作品名もうろ覚えで、でも曲だけは頭の中に鮮明に残ってるという状態のものがありまして。

 どうにかして、その曲をもう一度聴く術はないものかと、ずっとモヤモヤ引っかかっていました。

 

 それを今日、ようやく、本当にようやく探し当てることができたんです!

 

 結論から先にお知らせしますと、これ。

 

作曲者 Otto Olsson (オット・オルソン)

曲名  Psalmus CX (詩篇110番)

 

長年たどり着けなかった理由はいくつかあります。

① オットではなく、オットー・オルソンと覚えていた(オットーと表記しているところもあるので、間違いではないと思いますが…)

 

② オット・オルソンはPsalmus CXX (詩篇120番)の方が比較的メジャーで、そちらの音源はまあまあ存在している。

 

 そうなんです。

 私は「オットー・オルソンの詩篇ナントカ番、という曲」という曖昧な覚え方をしていたため、YouTube探してみて、120番を聴いて「これじゃない……」と、ずっとモヤモヤしていました。

 

 ネットで調べても、オット・オルソンの作品一覧も見つからない。

 私が作品名を間違って覚えていたのか、そもそも、私がいちばん美しいと思っているその音楽は、この世に存在していなかったのでは?? とさえ思えてきて。

私の頭には、ハッキリとその旋律が刻み込まれているのに……。

 

 それでも諦めきれずに、記憶を頼りに様々な方面からアプローチし、たどり着いたのが「詩篇110番」でした。

 

なんと言うか……私の記憶も、思い違いというほど離れたものではなかったし、いまの時代、ネットで検索すればなんとかなるはずなのに、たどり着くのにこんなに苦労するとは思いませんでした。たぶん10年は探してたので。

 

YouTubeで、きれいな演奏の音源があったので、今日一日ずっとそれを聴いていました。

が、しかし。あまりにも音源が少なすぎる。

輸入盤でも、中古でもいいから、CD見つけたいなー。ダウンロード販売でもどこかでしてないかな。多少高くても買いまっせ。

 

 オーケストラ曲も、ピアノ曲も大好きですが、声楽曲(特にクラシック音楽の合唱曲)の美しさは筆舌に尽くしがたく、圧倒的だと思います。

(日本の合唱曲も良いけど、それはまた別物)

クラシック音楽マニア

 新しい謎カテゴリを作っちゃいました。

 

 ま、たいして需要はないと思いますが、備忘録も兼ねて、好きなクラシック音楽を語るだけのコーナーです。

 

 

 私、学生時代はずっと合唱をやっていて(小学校~大学)、特に大学時代はコンクールで全国大会に出るような(当時)サークルだったので、音楽にかぶれている仲間がたくさん集まっていました。

 クラシック音楽がより好きになったのも、大学時代の仲間たちの影響です。

 楽しかったなー。オペラにも出演したしね(もちろん、その他大勢の合唱要員)

 

 本番さながらのリハーサル(ゲネプロ)なんか、面白いことだらけ。

 

 役のあるソリストの歌い手さんたちは、本番では堂々ときらびやかな衣装着て歌ってますが、ゲネプロでは、自分の出番来るまで客席でいびきかいて寝てたりするし……そろそろ出番です! とタイムキーパーさんが呼びに行くと、あわてて起きてステージへ走って行って、寝起きなのにいきなりアリアをフォルテシモで歌っちゃったりする。

 

 よく喉がつぶれないな……というか、緊張しないんかい! と思わずツッコミたくなる。さすがはプロの歌い手さん。

 もちろん、その方が特殊例だとは思いますが(ひげもじゃの、クマのようなバリトン歌手さんでした)

 

 あと、ゲネプロは衣装だけ本番と同じように着てやるんですけど、ヘアメイクは本番当日のみの一発勝負。

 当日はそれこそ宝塚風の舞台メイクして、巻き髪セットをされるんですが、その他大勢の学生は朝からメイクされるんですよ(ソリストさんたちは午後から)

 しかもその状態で、夕方の開演までそのままでいなくちゃいけないんです。

 その宝塚のような格好のままみんなで、コンビニへ昼食を買いに行って、店員さんに驚かれたり(当たり前)、今となっては懐かしい思い出です。

 

 そうそう、テノールの歌手さんだけ、本番でブロンドのロン毛のカツラになってて、しかもゲネプロまでしていた眼鏡をはずされていたので、本番始まる舞台袖でその人が誰だか分らず、「これから本番なのに、まさかの新キャラ追加の演出??」とエキストラたちがざわついたりしてましたねー。

 

 ちなみに、その時の演目はプッチーニの「ラ・ボエーム」。

 主な男性の登場人物は4人。

 

 なので、エキストラ仲間たちと消去法で、「マルチェロはあっちにいた。ロドルフォもそこにいた。コリーネではない(前述のクマ男)。つまりもう一人のあいつだ!!」

 

 でも、名前が出てこない。

 

 そう。

 マルチェロも、ロドルフォも、コリーネも、歌の中で、お互いを呼びあうようにして名前が出てくるんです。

 だからすぐに名前が覚えられたんですが、その金髪巻き毛の役だけ、歌の中に名前が出てこない。なんでだー。

 で、あとからパンフレットで確認して、ようやく覚えました。

 

 眼鏡のシュッとしたお兄さん……君の名は「ショナール」だ!

 

 ただ、いまだに彼の役回りが、いまいち分からない。

 エキストラが出るのは第2幕だけでなので、そのほかの幕は大まかにしか分からないんです。

 練習したのも第2幕だけだったし……でも、その第2幕だけは、今でも歌えますよー。

 

 しかし、ロドルフォが結構出ていたのは覚えているのですが、ショナールは……?

 

 あとでネットで調べて、復習してみよう~。

 

 

 

更新情報

 ようやく、ここまでたどり着けた……とても感慨深いです。

只今執筆中

 音楽に限らず、文章で表現するのは何だって難しいんですが、一応当サイトで音楽を扱った作品を書いているので、いろいろと考えてみました。

 物語を構成する上で、主人公自身がプロ級の演奏家だったりすると、当然のことながら音楽に深い造詣があるはずですから、会話文にしろ地の文にしろ、高度な専門性を有した視点で描く必要があります。

 私は、聴き手としてはそこそこのマニアなので、書こうと思えばまあ書けないこともないと思いますが……でもそれだと、音楽のライトユーザーさんに優しくない独り善がりな文章になってしまったりするので、その辺りのさじ加減が難しいなあと思いますね。

 なので、私の場合、主人公もしくは主要キャラの誰かに「音楽の素人」を設定して、その素人キャラの疑問に答える形をとることにしています。

 音楽の専門用語をバンバン使ったり、マニアしか知らない作曲家やその曲名を羅列したりするのは、まあ、それっぽい文章にはなりますが……あえて書かずに表現することも可能なのではないかと、私は思います。

 その証拠に、私の書く音楽小説は、実は「演奏シーン」がほとんど無いんですよ。前後のエピソードで補っている感じで、実際にその演奏を聴いていたキャラクターに「彼の演奏はこうだったよ」と代弁させて、そのキャラを通して音楽を聴かせる……という感じでしょうか。

 主人公がその場で聴いている音楽を文章で表現するのは、私には物凄く難しいです。

 音楽の受け取りかたって、聴き手によってまったく違いますから、読者さんが主人公キャラに入り込んでシンクロした状態じゃないと、すんなりと伝わらない。

 だから、批評家役の別キャラが、見聞きした感想として表現したほうが、「あくまでそのキャラの感想」なので、独り善がり感がなくなるかな? とか思いながら試行錯誤しています。

 他の方々が書かれる音楽小説もよく拝読しますが、ホント皆さん、音の表現が素晴らしい。特に、ピアニストが出てくる作品は、力量の差が如実に現れますよね。

 大抵、天才ピアニストだったりするんですが……あ、うちにもいたな、それも二人も(苦)

 

 音楽小説界の天才ピアニストたちによるコンクールとかあったら、楽しそうだな……(妄想膨らむ)

只今執筆中

 ここ数年、創作から遠ざかっていたので、数年前に登録したままの検索サイトさんや投稿サイトさんなどを、きちんと修正なり削除なりしておこうと思いたちました。

 それで「アルファポリス」さんから、いざ。

 ま、ま、まぶしい……。

 表紙絵たちの煌びやかさに圧倒されて、すでに気後れ。

 で、登録情報もろもろ修正した後、ついでなので、今どんなものが流行っているのか軽い気持ちでリサーチ開始。

 ワクワク。

 

 ……ん?

 

 「異世界ファンタジー」ものよりも、少し「恋愛」カテゴリが強めかな? と思い、ランキングを上から順番にあらすじを眺めていきました。

 それも、結構しばらくの間。

 

 ん? これ「恋愛」カテゴリ?

 もしかして私、知らないうちにファンタジーの追加フィルタで絞り込んでた?

 

 殿下、王子、公爵、伯爵、皇帝、国王、ありとあらゆる貴族のオンパレード。そして婚約者、婚約破棄もどうやら蔓延。いまだに「悪役令嬢」の定義が分からない私は、「え、そんな市民権得ている言葉なの?」てなぐらいに、悪役令嬢のワードにおびえる始末。まずいぞ。

 

 誤解のないように言っておきますが、これらの設定が駄目だというわけではありません。むしろ私も好んで読むほうだと思います。

 が、しかし。

 「恋愛」カテゴリのランキングで、1~50位くらい(そのあとは確認してない)まで、すべてこの手のワードちりばめられていたら、そりゃストーリーは違うでしょうが……他の人が書いてないような作品が書きたい! 読みたい! そう思う人っていないのだろうか……? と、単純に疑問に思ったわけです。

 流行っているから、と言われればそれまでなんですけど。

 ハイソな恋愛ファンタジーしか流行らないのは、いささか寂しいですねー。

 もちろん、投稿サイトさんにはそれぞれカラーがあると思うので、他の投稿サイトさんだとまた違ったものになるんでしょうけど。

 でもなんか、私が参加していたころのアルファポリスさんって、もっと多様だった気がしていたので……時代の流れですかね。

日々のこと

 お正月の風物詩といえば、箱根駅伝とニューイヤーコンサートです。全世界に生中継されるウィーン音楽の神髄を堪能できる贅沢な演奏会です。

 今年はいろいろバタバタしていて見逃していたので、今現在Eテレで再放送されているものをここぞとばかりに視聴中。

 指揮はリッカルド・ムーティ。若い時はシュッとしたイケメンだったので、久々に映像を見て「貫禄でたなー」としみじみ。

 ミラノのスカラ座率いていた時は、社交界のマダムたちに絶大な人気があったとかなかったとか……(どっちだよ)

 

 このニューイヤーコンサートって、画質がものすごく良い上にLIVE放送なわけですよ。楽団員の方たち、慣れていらっしゃるだろうけど、緊張するだろうなあ。普通の演奏会と違って、間近で演奏している姿が鮮明に映し出されるから(しかもアングルからいっても四方八方をカメラで囲まれている)、ミスしたら簡単にばれちゃうし。ま、天下のウィーンフィルの奏者が、そうそうミスなんかしないですが。

 女性団員は美人さんが多いですね。金管はベテランのおじさまがズラリ。第一ヴァイオリンセクションは気難しそうな男のかたが多そう(※あくまで個人的な感想です)

 

 悲しいことに、ムジークフェラインザール(会場のホール)は客席が空っぽです。あの煌びやかに着飾ったハイソな聴衆の姿もまた風物詩の一つなのですが……今年はコロナで、そうはいかなかったのですね。

 演奏の最中に、ムジークフェラインザールの内部の様子がPR動画みたいにして挟み込まれていますが、ため息が漏れるほどに美しいですね。

 

 やっぱり、クラシック音楽は良いですねー。ずっと見ていられる(もうすぐ番組終わっちゃうけど)

日々のこと

 大雪にも寒さにもまあまあ慣れているとはいえ、いまの大寒波(低気圧)にはさすがに滅入っています。

 出勤しようにも、除雪しないと車が出られないので、4時半起きして、猛吹雪の中、飛ばす機械で敷地内を除雪(なぜか機械は私の担当…)

 昨年は異常気象でほとんど雪が積もらなかったので、なんかもう、久しぶりに朝から鼻が凍りました。

マイナス5℃とかじゃないよね。

体感的にマイナス10℃以下だと思います。

 いまは家の中に入ったけど、鼻がまだジンジンしています。おまけにくしゃみ連発。

 このご時世なので、風邪ひいて病院に行くのは色々と面倒なことになりそうなので、なるべく避けたいですねー。

 少しでも気力を上げるために、出勤途中、大好きなセブンでホットコーヒーとスイーツ×2買っていこう…(意味不明)

 そのために、昨日のうちに、nanacoをムダにチャージしといたからねッ(さらに意味不明)

日々のこと

 毎年恒例(というか、長期休み恒例)の、甥っ子姪っ子と行く映画鑑賞会です。

 もちろん、チケットも、パンフレットも、ドリンクポップコーンも、昼食代も、すべて叔母さんがスポンサーの、大盤振る舞いです。ふー。

 今回のチョイスは、子供たちのリクエストです。一応予習ということで、コミックスを全巻貸してもらったんですが、全20巻中16巻まで読んだ中途半端な状態での観賞となりました。

 必死に読んだんですけど、さすがに慌ただしいお正月の2日間では、これが限界でした。

 が、しかし。

 映画の内容的に、10巻くらいまで読んでたら事足りることが、観賞後に発覚。

 昨日必死こいて読んだ時間を返してくれ〜〜〜(マジで)

 というわけですが、お正月休みも今日までなので、完結まであと4巻、今夜読みます。

更新情報

 2021年、初更新です。

 昨年末に更新できるかともくろんでいたのですが、思い入れのあるシーンなので、ついつい慎重になってしまいました。

 

日々のこと

 皆様、新年明けましておめでとうございます。

 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

 今年ものんびり、細々と創作活動を続けていきます。

 とにかく「記憶の中の天使と悪魔」を完結させることが、一番の優先事項。

 そのあとに、違ったジャンルの新作長編なんかにも、とりかかっていきたいですね(かなり先のことになりますが)

 新作のタイトルと大まかなプロットは出来ているので、あとは細部を詰めていくだけです。

 

 社会情勢が不安定な毎日で、滅入ることも多いですが、少しでも前向きになれるよう努めていきたいですね。